運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

二〇一四年の十月、先ほど儀間先生もお話しされましたけれどもICA理事会で満場一致で確認された声明で、特に、協同組合組織を脱協同組合化株式会社にしようとしているが、それは非合理的なプロセスであると、厳しく株式会社化規定導入を非難しているわけです。  そこでお聞きしますけれどもJA及び全農から、この株式会社化規定導入が要求されていたんでしょうか、大臣。

紙智子

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

国際協同組合連盟ICAが昨年の十月の理事会で、日本農協改革は、農協農業者地域社会に提供しているサービスを縮小し、最終的には国民経済にとって逆効果となるだろう、特に、協同組合組織を脱協同組合化し、株式会社にすることは非合理なプロセスであるとして、さらに、協同組合原則である自治と独立の原則民主制原則、そして地域社会への関与の原則を明らかに侵害すると指摘しています。私もそう思います。  

柳澤光美

2015-06-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

先ほどICA声明で強調されているのが、特に、協同組合組織を脱協同組合化し、株式会社にしようとしているが、それは非合理的なプロセスであるということを指摘しているわけです。  今回の法改正で、全農、経済連の株式会社化を選択できる規定導入し、さらに、組合はその組織を変更し、株式会社になることができる規定導入しました。なぜ、この株式会社化規定導入したんでしょうか。

斉藤和子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そして、その報告書の中で、日本政府が立ち上げたこのプロセスは、どんな言葉を政府から語られようと、脱協同組合化にほかならないという大変強い批判を行っております。このような批判を受けること自体、反論はもちろんあるでしょうけれども先進国として極めて恥ずかしいことなんだということを言っておく必要があるだろうと思います。  

太田原高昭

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

今回の法改正でも、労働者最低保有基準の引き上げあるいは事業協同組合化の推進といったことによって事業拡大を図りたいという方向性は見えますけれども、他国と比べまして、運送事業自体ターミナルオペレーターのような規模事業者にまで育てるといったところまではまだ踏み込んでいないのではないかというふうに感じられる次第でございます。  

奥田建

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

今度の規制緩和を機にいたしまして、私どもとしては、事業協同組合などの形をとりまして規模拡大というものを図っていただくことを期待しているわけでありますが、具体的に、規制緩和が行われる港ごとに、その可能性を模索したり、あるいはモデルプランをつくったりということで、事業協同組合化促進するための措置を講じてまいりたいと思っております。  

高橋朋敬

2000-03-30 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

あわせまして、先ほど答弁もありましたように事業協同組合化、事業協同化、こういうところに当たって、先ほど一億六千万円予算をつける、こういうお話がありました。そこらあたり、私は金額の多い少ないはこれからの話だと思いますけれども、その協同化について行政支援、こういうものをしっかりやっていただけるかどうか、その辺をまとめてお聞かせいただきたいと思います。

谷林正昭

2000-03-30 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

具体的には、中小事業者事業協同組合化等による集約・協業化を進めることによって事業基盤強化を図ることなども考えておりますが、料金ダンピングによる事業者の共倒れや労働コストの大幅な削減がないように、料金変更命令緊急監査制度を用いて過度のダンピングを防止していく所存であります。同時に、これらの施策によって労働関係安定化を確保しながら規制緩和を進めてまいりたい、このように考えております。  

二階俊博

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

おっしゃったところ、なかなか難しゅうございまして、NPOというのは基本的には営利追求団体ではないわけでございますし、我々も中小企業としてこれから積極的に育てようというのは、できれば営利法人として経済活動を大いにやっていただき、大いに稼いでいただいて、税金も払っていただく、従業員もたくさん雇っていただくということですから、ある段階で会社化するなり、事業協同組合化するなりということは考えていただきたいわけでございまして

細田博之

1997-05-13 第140回国会 衆議院 商工委員会 第14号

もちろん、いわゆる今までのやり方としては、協同組合法等に基づいて協同組合化するとか、いろいろなこともありましょう。しかし、必ずしもベンチャービジネス、小さくとも非常に先端技術開発をやって、そういった新しい分野のみがこの持ち株会社を利用できるというようなものではなしに、流通系統等も含めまして、今どんどん大きく変化をしておるわけですね。

前田武志

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこで、今回、労働力確保法律を御提案申し上げまして、この法律をきっかけにいたしまして、各県の段階事業協同組合化さらに全国段階組織化、それが進みますと、今度は末端における協同組合化あるいは協業化促進ということが行われていくんじゃないか、またそれに向けて各種の政策を準備しなくちゃいけないんじゃないかというふうに思っているわけでございます。  

入澤肇

1991-04-12 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

私は、この素材生産業者強化策をもう一つ進めていかないと、今先生の御指摘のような状況に対応することはできないんじゃないかと思っておりまして、一つの手段としましては中小企業等協同組合法に基づく協同組合化ということを地域ごとにあるいは流域管理システムの中で進めていくことがひとつ適切じゃないかなというふうに思っております。  

入澤肇

1988-05-17 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

やはりその中で中心になるものは協同組合化、協業化促進ということでございます。これは特に零細企業の多い地方には必要なことでございます。したがいまして、この法律の恩恵を受けて事業を拡張しようというような場合には、まず出ていくのは協業化の姿で、協同組合で出ていくということになろうと思うわけでございます。

向井重郷